
管楽器の始め方 Q&A
【金管楽器】緑色のサビを落とすには?
主に古い金管楽器やサックスなどにあらわれる、緑色のサビ。
その正体は、「緑青(ろくしょう)」とよばれるものです。金管楽器の管体の材質は「真鍮(しんちゅう)」といって、銅と亜鉛を混ぜた合金。その真鍮の中の銅が酸化することにより生成されるのが緑青。メッキやラッカーがしっかりかかっている部分には発生しませんが、古い楽器や傷の付いた楽器の表面塗装が剥がれ、管体材である中の真鍮が 出てきた時に発生しやすくなります。
発生してしまった緑青は、研磨剤の入ったお手入れ用品で磨くことで改善されます。アツタで取り扱いの商品の中では、ヤマハ メタルポリッシュ がお勧めです。ただしこのメタルポリッシュは、研磨効果が強いため塗装が残っている部分に使用すると塗装が剥げてしまいます。塗装が剥がれてしまっては、新たな緑青が出てきてしまう恐れがありますので、メタルポリッシュをご使用の際は緑青の発生している部分のみに付けるようご注意ください。
緑青は人体には無害とされていますが、念のため手についてしまった際は念のため洗うようにしてください。
関連する質問
- 楽器の修理は?
- 楽器の買い取りはできる?
- ピストンのお手入れには何を使うといい?
- 【木管楽器】キィオイルの選び方と使い方
- 【金管楽器】緑色のサビを落とすには?
- 【金管楽器】抜差し管が抜けない場合は?
- 【木管楽器】タンポ(パッド)が破れた/硬くなった?
- 【金管楽器】ピストンが動かない場合は?
- 【フルート】ジョイントが固くなった場合は?
- 管楽器はアルコール消毒できる?
- 【木管楽器】スワブが詰まったら?
- 【木管楽器】マウスピースの交換時期はある?
- 【金管楽器】マウスピースの交換時期はある?
- サックスの置き方は?
- クラリネットの置き方は?
- フルートの置き方は?
- トランペットの置き方は?
- トロンボーンの置き方は?
- ホルンの置き方は?
- ユーフォニアム、チューバの置き方は?