
管楽器の始め方 Q&A
管楽器はアルコール消毒できる?
管体
木製管体
ポリシングクロス等の清潔な布での乾拭きはOK!
管体表面は除菌や消毒はできませんが、きれいな状態が保てます。
↓以下のものは、材質の変色や変質の原因となりますので、使用しないでください。
・アルコール消毒液
・アルコール入り除菌シート
・塩素系消毒液
・水拭き
樹脂製管体
管体表面はノンアルコールの除菌シートなどでウイルスや菌を取り除く効果が見込めます。ノンアルコール除菌シートで軽く拭き上げた後は、クロスなど清潔な布で乾拭きをしてください。樹脂以外の部分(タンポ・コルク・フェルト等)は劣化の原因になりますので行わないでください。
↓以下のものは、材質の変色や変質の原因となりますので、使用しないでください。
・アルコール消毒液
・アルコール入り除菌シート
・塩素系消毒液
・水拭き
金属製管体 (ラッカー塗装/銀メッキ仕上げ)
ラッカー塗装、銀メッキ仕上げ表面はアルコールで軽く拭く程度であれば可能です。液が垂れたると跡になったりますので、すぐにポリシングクロス等で拭き取ってください。
金属以外の箇所(唾抜き部分のコルク、ピストンボタン部分等)については、アルコールによる変色・劣化の影響もありえますので使用しないでください。
マウスピース
エボナイト/樹脂製
マウスピースクリーナーをご使用ください。清潔に保つ為の洗浄効果があります。抗菌・除菌効果のあるマウスピースクリーナーもございます。
液が垂れたると跡になったりますので、すぐにポリシングクロス等で拭き取ってください。
↓以下のものは、材質の変色や変質の原因となりますので、使用しないでください。
・アルコール消毒液
・アルコール入り除菌シート
・塩素系消毒液
フルート/ピッコロ頭部管(木製頭部管を除く)
マウスピースクリーナーをご使用ください。清潔に保つ為の洗浄効果があります。抗菌・除菌効果のあるマウスピースクリーナーもございます。
軽く拭く程度ならアルコールもご使用いただけます。液が垂れたると跡になったりますので、すぐにポリシングクロス等で拭き取ってください。
金管マウスピース
【マウスピースクリーナーをご使用ください。清潔に保つ為の洗浄効果があります。抗菌・除菌効果のあるマウスピースクリーナーもございます。軽く拭く程度ならアルコールもご使用いただけます。液が垂れたると跡になったりますので、すぐにポリシングクロス等で拭き取ってください。
☝マウスピースクリーナー
※注意※
🌟アルコール消毒液などが残っている手や指で楽器を持つと管体にアルコール成分が付着し、変質や管体の割れの原因になりますので、乾いた手で演奏をしてください。
🌟上記の内容は、新品同等の状態の楽器を想定しています。
長年お使いの楽器や中古でご購入の楽器については楽器表面の塗装・仕上げ状態が経年変化しているため、アルコールによる影響・変化が起こる可能性があります。