
管楽器の始め方 Q&A
【金管楽器】抜差し管が抜けない場合は?
トランペット、トロンボーンなどの金管楽器の修理依頼の中でもよくある症状に「抜差管の固着」というものがあります。
そもそもなぜ固着が起きてしまうのか?
理由は様々ありますが、一番多いのが内管、外管の汚れやサビ付き。あとは落下やぶつけてしまった衝撃で管そのものが変形して起こる場合もあります。無理に抜こうとすると、変形がひどくなる/他の箇所が壊れる/半田付けが外れる等の2次被害が起こる可能性がありますので、無理をされずに当店までお持ち込みください。管楽器リペアについてはコチラ!
固着を防ぐためにはどうしたらいいのか?
演奏後のお手入れをしっかりとしていただくのが一番効果的です!演奏後にはスワブやガーゼで管内の水分を取り除き、サビの発生を防ぎましょう。また週に1回程度は、抜差管にグリス、オイルを塗って管の動きをスムーズに保ちましょう!
関連する質問
- 楽器の修理は?
- 楽器の買い取りはできる?
- ピストンのお手入れには何を使うといい?
- 【木管楽器】キィオイルの選び方と使い方
- 【金管楽器】緑色のサビを落とすには?
- 【金管楽器】抜差し管が抜けない場合は?
- 【木管楽器】タンポ(パッド)が破れた/硬くなった?
- 【金管楽器】ピストンが動かない場合は?
- 【フルート】ジョイントが固くなった場合は?
- 管楽器はアルコール消毒できる?
- 【木管楽器】スワブが詰まったら?
- 【木管楽器】マウスピースの交換時期はある?
- 【金管楽器】マウスピースの交換時期はある?
- サックスの置き方は?
- クラリネットの置き方は?
- フルートの置き方は?
- トランペットの置き方は?
- トロンボーンの置き方は?
- ホルンの置き方は?
- ユーフォニアム、チューバの置き方は?